五月晴れの空を悠々と泳ぐこいのぼりを見ると初夏の訪れを感じます。
端午は月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味ですが、午(ご)と五の語呂を合わせて、毎月5日を指すようになり、やがて5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになりました。
中国の漢の時代には、この日に蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)の薬草を摘む風習があり、「菖蒲の節句」ともいわれています。
菖蒲と尚武(武道を尊ぶこと)の音が同じことから、鎌倉時代の武家社会では子どもたちが勇ましい武士になるようにと鎧兜(よろいかぶと)、太刀(たち)、武者人形を飾るようになります。
江戸時代に入り、「滝を登った鯉は龍になる」という故事にちなみ、裕福な商人を中心に、庶民社会では男児の成長を願って鯉のぼり掲げるようになりました。
このしつらえが今に伝えられています。
ちなみに五色の吹き流しと三匹鯉が一般的ですが、吹き流しには五行説の色つまり、青・赤・黄・白・黒が使われています。
端午の節句の行事として、ちまきや柏餅をいただき、菖蒲湯に入るというのが風習として伝えられています。香の強い蓬や菖蒲には災いをさけ、邪気を祓う力があると考えられているからです。
節句は季節の変わり目でもあり、体の不調が起こりやすい時期です。植物の力を利用する節句の行事は、植物療法のひとつといえます。先人は生活文化の中に植物療法をうまく取り入れています。行事として伝えることによって次の世代そしてまたその次の世代に自然の英知を伝えてくれているのです。
ショウブといわれる植物には、サトイモ科ショウブ属の菖蒲とアヤメ科アヤメ属の花菖蒲があります。
アヤメから抽出される精油は「イリス」と呼ばれています。
すみれのような深く甘い繊細な香りです。古代ギリシャ時代から香料としてよく利用されてきました。
採取できる量が非常に少なく、熟成にも時間を要するため、入手が困難で、大変希少価値の高い精油です。
バラやネロリなど花の精油は花びらから抽出されるのですが、イリスは根から抽出されます。土に埋もれた根の中に芳醇な香りを発見した先人の知恵に感謝です。
お肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)
コメント