アロマ歳時記

一年の計は香りにあり

Ichi_nenクリスマス、大晦日、お正月と何かとイベントの多いこの時期、「この香りを嗅ぐとお正月を過ごしたおばあちゃんの家を思い出す」といったように、人それぞれ、思い出とつながる香りをお持ちだと思います。
香りによって記憶が引き出されることをプルースト効果といいます。

鼻がキャッチした匂いの情報はインパルス(電子信号)となって脳に伝わります。
香りの情報は、記憶をつかさどる「海馬」や、情動(快・不快に感情)を司る「扁桃体(アーモンドの形をしているのでこう呼ばれます)」を刺激し、自律神経にも影響を及ぼします。
香りによって気分が左右されたり、記憶が呼び起こされるのはこのためです。 
香りは記憶の扉を開ける鍵のようなものです。

新しい年に向かって、これまでの悪しき習慣を改めようとお考えの方もおられると思いますが、悪しき習慣ほど断ち切るのは容易ではありません。
一念発起、年の初めに今年の目標をたててみても、松の内が明ける頃には元の木阿弥という方もおいでだと思います。

そこで登場するのが香りです。
現在人はストレスの中で生きているようなもの。
悪しき習慣の背景にメンタルヘルスがあります。
意味もなくイライラ、クヨクヨしたり、それを慰めるために悪しき習慣に走る、そして落ち込むといった悪循環を繰り返してしまいます。
そんな衝動を抑えたいときには癒しの香りを験してみてください。
それともうひとつ誓いを立てるとき、その誓いを香りによって印象づけてください。
そして意志がくじけそうになったときはその香りを嗅いで、誓いを立てたときの自分を思い出してください。

3日坊主が3ヶ月坊主ぐらいにはなるかも…

【豆知識①】
プルースト効果とは、20世紀初頭の文豪マルセル・プルーストによって著された小説『失われた時を求めて』から生まれた言葉です。
紅茶に浸したマドレーヌの香りによって、幼少期に家族と過ごした街の記憶とともに夏の思い出が蘇ってくるといったストーリーにちなんで、香りのよって記憶が引き出されることをいいます。

【豆知識②】
海馬、扁桃体、自律神経を含む脳を大脳辺縁系と呼び、本能的な行動を司っていることから「本能の脳」と言われます。大脳辺縁系を覆うようにあるのが大脳新皮質。新皮質は人間としてよりよく生きるための行動を司っていることから「知性の脳」いわれています。

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年12 月19日 (水) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (0)

アロマのお仕事

社会環境、生活習慣の変化に伴い、病気の質が「うつる病気」から「つくる病気」に変わってきました。
医療技術の向上は人間の寿命を格段に延ばしましたが、医療は高騰し、このままでは近い将来、医療保険制度の破綻が心配されています。
先進国では病気の治療だけでなく、病気の予防に注目が集まっています。
日本でも厚生労働省は「健康日本21」をスローガンに予防医学に力を入れています。
健康日本21
1030aroma_sigotoインドのアユール・ヴェーターや中医学などの伝統医学や、アロマをはじめマッサージや薬草などの民間療法も代替療法・補完療法として、治療目的に用いられるようになってきました。
90年代にアロマは「ストレスにいい」というのでブームになり、その後、香りがもつ薬理的効果や心理的効果の研究が進むにつれ、香りを楽しむといった個人の趣味から、医療現場で治療を目的として取り入れられるようになりました。
特にストレスと関連のある皮膚科や産婦人の分野でアロマを積極的に取り入れている医師も多くおられます。
また、整骨院・鍼灸院でもこれまでの手技に加え、アロマをプラスしているところも多く見られるようになりました。エステ業界も例外ではありません。

医療・治療の分野から癒しの世界までアロマの領域が広がることはとても喜ばしいことですが、個人が趣味として楽しむ範囲を超えて、健康増進に役立てるためにはそれなりに知識が必要です。
現在使われている薬の多くは植物をお手本にしてできたというお話を以前にさせていただきましたが、精油に中には薬として使われている成分を含有しているものが多くあります。

アロマの仕事をはじめるには資格はいりません。資格はその人のスキルを裏付けるものですが、アロマの場合は国家資格や開業資格ではないので、もしあなたが明日からアロマテラピストと名乗っても誰からも文句をいわれないのです。
気軽にはじめられるようですが、サービスを受ける側にとってはある意味怖いことです。
資格を持っているからよし、ないからダメと一概に決め付けられませんが、第三者が客観的に評価できるものとして、アロマの団体が資格制度を設けています。
アロマの領域はこれからますます広がっていきます。もしアロマに関するお仕事をお考えなら、民間資格でも取得されることをお勧めします。

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年10 月30日 (火) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (0)

高齢社会のアロマ(2)

【清拭(体を拭くこと)・褥創(じょくそう、床ずれ)】
入浴が困難な場合、汗や老廃物によってバクテリアが繁殖し、皮膚炎の原因となります。
肌を清潔に保つために、清拭はこまめに行う必要があります。
このとき精油を使うと、香りはもとより皮膚の消毒にもなります。
★清拭用のタオルの作り方…お湯を張った洗面器に精油を1~2滴加え、その中で清拭用のタオルを絞る。
同じ体位で長時間過ごすと、血行が悪くなり、褥創の原因となります。こまめに体位交換することが基本ですが、清拭の際、リンパ節に向かって拭くことで血行促進につながります。基本的に足・腕は心臓に遠い方から近い方へ、胴部は正中線(体の縦中心)から外側へ
お薦めの精油…ティートリー、ラベンダー、ジュニパー、ローズマリー、レモン、オレンジ、ベルガモット、ペパーミントなど

【部分浴】
1010foot_bathお風呂は身体を生活にするというだけでなく、癒しの側面があります。風呂好きの日本人にとって入浴の習慣は切っても切れないものです。全身浴が困難な場合、足浴、手浴という方法があります。
仰臥位・座位が多いと足がむくみがちですので、足浴はとても喜ばれます。
そのとき一緒に手先・足先のマッサージをすると、脳の活性にも効果があります。
フットバスも市販されていますが、バケツやたらいでも十分できます。
方法は「湯を張った器に精油を1~2滴垂らす」と実に簡単なことですが、香りが蒸気となって立ち上るので、芳香浴も同時に楽しむことができ癒されます。
お薦めの精油…ラベンダー、ティートリー、ベルガモット、オレンジ、サイプレス、マージョラム、ジュニパー、ローズマリー、レモン、オレンジ、ベルガモット、ペパーミントなど

香りを使うことで高齢者のQOLの向上だけでなく、介護者のストレスを軽減できると思います。育児と違って高齢者介護には終わりがなく、誰にも避けることができないのが現実です。
介護を楽にする工夫はいろいろあると思いますが、そのひとつとして、香りを取り入れてみてはいかがでしょう。
※QOL…Quality of life(クオリティ・オブ・ライフ)の略で「生活の質」

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年10 月10日 (水) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (1)

高齢社会のアロマ(1)

前回のブログでも来るべき高齢社会に触れてみましたが、2005年には65歳以上の高齢者の割合が5人に1人であったのに対し、 2025年には3人に1人と、高齢化社会向かってまっしぐらというのが、日本の現状です。

「PPK」という言葉をご存知ですか?
1003aroma_2「ピンピンコロリ」の頭文字をとって「PPK」というそうです。
毎日元気に過ごして眠るように生を終えるのが、理想的な人生ですが、「そうは問屋がおろさない」のが人生であり、寝たきりの終焉を受け入れざるをえない方も少なくはありません。当人はもとより、家族の負担は計り知れません。

不自由な日常を少しでも快適に過ごすために、「香り」ができることがたくさんあります。

【部屋のにおい】
家族にとって介護につきまとう「臭い」も大きなストレスになります。
まして食事、排泄など日常生活の大半を同室で行うと、部屋のにおいがこもりがちになります。
こまめに換気をすることが第一ですが、それでも部屋に染み付いた臭いはなかなか抜けません。こんなときは精油を使った芳香浴がお薦めです。専用の芳香器具を使うのが一般的ですが、手軽にできるルームコロンの作り方をお教えします。
★ルームコロンの作り方…アトマイザー容器(100ml)に無水エタノールを20CC入れ、好みの精油を20~30滴加え攪拌させたあと、精製水(もしくはミネラルウォーター)を加え、よく振ってからスプレーする。
精油は完全には溶けないので、毎回スプレー前によく振ってから使う。
精油を使うことで、芳香だけでなく、空気の浄化・殺菌ができるので、感染症の予防にも効果があります。
お薦めの精油…オレンジ、レモン、ティートリー、ジュニパー、ローズマリー、ラベンダー、ペパーミント、サンダルウッドなど

長くなりますので次回に続きます。(10月10日)

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年10 月 3日 (水) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (0)

五感で生きる アンチエイジングとアロマ

先日の朝日新聞「天声人語」に興味深い話が載っていました。

話の内容は嗅覚と認知症の関連を示唆したもので、要約をご紹介すると、
「アメリカで行われた研究でレモンやガソリンなど12種のにおいを平均80歳の約600人に嗅がせたところ、そのにおいが判別できなかった人ほど後々認知力が落ちる傾向にある。それを受けて大手化粧品メーカーのパヒューマーは素人考えとしながらも、『においの刺激を繰り返し与えることで老化に対抗できるのではないか』と提案する」というものです。

加齢に伴う五感の衰えは避けることができませんが、目が見えづらくなるとメガネを、耳が聞こえづらくなると補聴器で補うことができます。しかし、嗅覚の衰えを補う道具は今のところありません。

0925gokan 生活に必要な外部からの情報は大半が目と耳から入ってきます。そのため目や耳の衰えには敏感ですが、嗅覚の後退はなおざりにされがちです。

動物にとって食べることは生きることであり、食に対する執着が薄れると生への執着が薄れてきます。
食べることは五感をフルに活用しています。
見た目、音、食感を楽しみ、そして味わうわけですが、味を判別するのは舌だけではありません。
オレンジジュースとりんごジュース明らかに違う飲み物ですが、一度鼻をつまんで飲んでみてください。どちらがどちらかわからないものです。
風邪を引いたときに味がわからなくなる経験をお持ちの方も多いと思いが、味わうためには味覚だけでなく嗅覚は重要な器官です。

人類の歴史の中で世の権力者は不老不死の妙薬を捜し求めました。
医学が進んだ現在、死ぬことより、よりよく生きることに重点が置かれています。
先進国では急激なスピードで高齢化が進んでいます。近い将来、嗅覚は高齢社会を支える立役者となるかも。

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年9 月25日 (火) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (0)

体臭のおはなし~病気と体臭~

0802_01ある著名なパヒューマー(香水調香士)は、朝・昼・夜と時間の経過によって変わっていく自分の体臭を嗅ぎ分けることができるそうです。
以前のブログでお話しましたが、自分の体臭を嗅ぎ分けることは超難関なことであり、まして時間の経過による微妙な匂いを嗅ぎ分けられるのは天賦の才能です。
パヒューマーを仕事として選ぶ人々は生まれながら持っている嗅覚能力に加え、香りを選別するトレーニングを行っています。
他の器官と同じように嗅覚も訓練によって識別能力を上げることができるのです。
凡人の私でも自分の体臭に違いに気付くことがあります。
心身ともに疲労困憊(こんぱい)しているとき、頭のてっぺんから、「りかちゃん人形」の匂い(セルロイドのような匂い)がします。
0802_02 ストレスを感じると副腎皮質から抗ストレスホルモンが分泌され、脳内ではアドレナリン・ノルアドレナリンといった感情に深く関与している脳内ホルモンが放出されます。
私の体臭の変化もこれらの物質によってもたらさせるのではないかと思っています。
ストレスと体臭の関係を科学的・医学的に調べると面白い相関関係があるのではと思うのですが、残念ながら私は医師でも科学者でもないので、学術的に研究することはできません。
もしどなたかお知り合いにそんな研究されている方がおられましたが、ぜひご紹介ください。
一過性の体臭の変化とは別に病気特有の体臭(口臭)があり、一昔前の医者は患者の体臭で病気を言い当てたといいます。
糖尿病患者の口臭はフルーツのようなあまい匂いがします。
肝臓病の患者はハムスター小屋のような匂い(アンモニア臭)がします。
アンモニア臭は肝臓病患者だけでなく、疲れで肝機能や消化器官の機能が低下しているときも同じような匂いがします。
体臭、口臭、汗の匂いなどは健康のバロメーターです。
自分の体臭はなかなか感知できませんが、家族の体臭の変化を健康管理に役立ててみてはいかがでしょう。

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年8 月 2日 (木) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (1)

植物療法の歴史

薬がなかった時代、私たちの遠い祖先は、自然の中での学びと経験によって、どの植物が病気に対して効き目があるかを探りあて治療に活かしてきました。そうして得た知恵と経験を何世代にも渡って受け継ぎ、植物療法を確立していきました。その知恵が西洋にはアロマテラピーやハーブティーとして、東洋には漢方薬として残されています。
時が進み、化学技術の発展は植物をお手本に人工薬を作る知恵を人間に授けました。それが、現代私たちがお世話になっている薬の起源です。
0503aroma薬はある症状、熱を下げる、痛みをとるといったことに対して、ピンポイントで効果を発揮するので、当初「魔法の弾丸」と言われていました。「魔法の弾丸」を前にして、即効性のない植物療法が太刀打ちできるはずはなく、次第に植物療法は医療の第一線から置き去りにされることとなりました。
時はめぐり、1970年代にアメリカで広まったヒューマンポテンシャル運動は自然回帰を呼び起こし、再び植物療法が脚光を浴びるようになりました。同じ頃、日本ではサリドマイドを始めとする薬害が次から次に起こり、薬に対する不信感は生薬や漢方薬を見直すきっかけとなりました。
植物療法は民族性や発祥の歴史によってそれぞれの道を歩んできました。東洋の植物療法の代表は漢方薬です。漢方薬は陰陽五行思想に基づき体系されており、このおはなしを始めると長く~なりますので、また別に機会にするとして…
西洋に目を向けると、アロマテラピーの発祥の地であるフランスでは、医師の管理下ではありますが、精油の服用が治療に用いられるなど、医療としての地位を確立しています(ちなみに日本でも一部の医師が精油の服用を医療現場に取り入れています)
アロマテラピートリートメント発祥のイギリスでは治療よりも美容の場で用いられることが多いようです。
ドイツではハーブティーが主流で、漢方薬のように「良薬口に苦し」の目的で、美味しさより、健康のために飲まれています。
何事においても合理的なアメリカではお茶を楽しむ感覚で美味しいハーブティーが好まれています。また健康オタクでサプリメント大好き人間ですので、ハーブサプリメントも盛んなようです。
どれだけ時代が変わっても植物療法が近代医学にとって変わる時代が再び巡ってこないのは確かなことですが、「魔法の弾丸」が及ぼす副作用を考えるとき、予防医学の点では植物療法の需要はこれから高まっていきます。再び「植物の力が人類を救う」時代がそう遠くない時期にやって来そうです。

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年5 月 3日 (木) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (2)

鼻を鍛える

0121hana 日常生活の中で目から入る情報が大半を占めていますが、食品に関する偽装が後を絶たない今となっては、鼻からの情報を活用することは現在のサバイバルかもしれません。
嗅覚は危険かどうかの匂いを嗅ぎ分けるだけでなく、鼻から入った情報を脳に伝えます。その情報は自律神経に影響を及ぼし、身体のバランスまで左右します。
では鼻を鍛えるのはどうするのか?
アロマテラピストとして私の訓練方法をご紹介しますと…
なんでもかんでも匂いを嗅いでそれを記憶すること。そして香りの引き出しをたくさん持つことが第一。
次に匂いを嗅ぎ分けること。甘さの中の酸っぱさ、木の香りの中の甘さなど、ひとつの性質でできている香りというのはほとんどありません。それぞれの匂いの特性を嗅ぎ分けること。
この二点を意識して、匂いに集中していくことで、随分といろいろなものを嗅ぎ分けることができるようになります。
以前皆さんからいただいたコメントのなかに「自分の体臭を知る方法は?」というご質問がありましたが…
嗅覚は反応の早い器官ではありますが、順応性の高い器官でもあり、同じ匂いを嗅ぎ続けていると反応しなくなります。そのため、自身の体臭や家の匂いを嗅ぎ分けるのは難しいことでもあります。
じゃどうやって匂いを探るか…
まず家の匂い。大きく深呼吸してから家に入る、一歩踏み入れた瞬間飛び込んでくる匂いを「香りの引き出し」から引っ張りだしてみる。タバコのにおいであったり、ペットであったり、ホコリであったりとその要因が見つかるはずです。要因を見つけたら個別に匂いの元を退治していけばいいわけです。
自身の体臭についてはお風呂上りが最適。大きく深呼吸してから浴室を出て、お風呂に入る前に着ていたものをくんくん匂ってみる。
体臭は遺伝的な要素、生活習慣によるところも大きいので、簡単に消すことは出来ませんが、自分の体臭を知ることで対処する方法もあると思います。

次回、身体から芳香を発した美女の話を…

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年2 月21日 (水) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (1)

風邪対策

Sekkeiaroma0118 例年に比べ今冬は暖冬と言われていますが、寒いことに変わりありません。

暖房でコントロールされた室内から一歩外にでると寒さが身にしみます。この温度差が風邪を引きやすくしているのかもしれませんね。

ご存知のように風邪は細菌やウイルスが原因ですが、体が疲れているときやストレスが溜まっているときは抵抗力や免疫力が低下しているので、風邪をひきやすくなります。

皆さんそれぞれ風邪の予防や対策のアイデアをお持ちだと思いますが、今回は香りによる風邪対策をご紹介します。

アロマテラピーで風邪の予防や緩和によく使われるのは、ユーカリやティートリーなど木からとれる精油です。

木から採れる精油は殺菌効果が高く、風邪や花粉症の緩和に効果があります。

香りもウッド系のさわやかな香りですのであまり好き嫌いがありません。

アロマポットで芳香浴に用いたり、皮膚刺激の少ない精油なのでアロマバスに用いたりします。

最近ではアロマ効果を兼ね備えた加湿器も販売されていますが、柑橘類やラベンダーなどをブレンドして手持ちの加湿器で使うのも効果的です。

喉の痛みや咳を鎮めるのはペパーミントやサンダルウッドが良いです。

植物油(キャリーオイル)で希釈して喉元や胸に塗るとペパーミントの香りで鼻が通り、清涼感が期待できます。

サンダルウッドはあまり聞きなれない精油ですが、和名"白檀"といえば、香りが想像できますね。熱帯地方でとれるこの精油は熱を下げ、炎症を抑える働きがあると言われています。

化学的に作られた薬のない時代は、植物が薬代わりでした。

民間療法として焼いたネギで喉を湿布するだとか、しょうが湯を飲むだとか植物の力を家庭医学に取り入れてきました。

その知恵を活かしてアロマを健康増進に取り入れてみては如何でしょう?

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2007年1 月18日 (木) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (0)

香りの不思議Ⅱ(後編)

アロマテラピーで使われる精油は150種ぐらいありますので、なかには芳香とは言い難いものもありますし、香りの強いものもあれば、ほのかに香るもの、それぞれの精油は個性を持っています。

同じ系統のものをブレンドすると無難な香りになりますが、面白みにはかけます。

意外なものを組み合わせることによって、香りに奥行きがでてきます。

ブレンドした直後はそれぞれの精油が主張しあい、調和がとれませんが、熟成の過程で、まるで精油同士が手をつないでいくかのように落ち着いてきます。そして、個性を抑え、全体としてひとつの香りを形成していきます。

ベースノートの精油は単体で嗅ぐと重たい香りで扱いづらいものですが、香りの保留剤としてかかせない精油です。

人の出会いもこれと同じで、同じ考えをもつ人の集団だと、なんの衝突もなく和気あいあいと楽しいのかもしれませんが、考え方が画一的になりがちです。

いろいろな個性が集まり、ぶつかり、馴染んでいくことによって、集団としての面白さがでてきます。

それぞれが集団の中で自分にしかできない大事な役割を担っているように思います。

心に闇を抱えた子どもたち、大人たちが増えていますが、誰でも集団の中で大事な役割をもっていることに気づいてくれたら…

flairお肌の10秒チェックで冷え・疲れもわかる (スキンケア ハンドブックもれなく プレゼント!)

2006年11 月21日 (火) カテゴリー: アロマの心得 | 個別ページ | コメント (1)

« | »

アバウト

最近の記事

  • 精油のお話~イネ科の精油~
  • 秋の香り
  • お顔のエクササイズ
  • 化学を楽しむ
  • エコなマッサージ
  • 香り美人
  • 植物の力
  • 髪にいい精油
  • アロマチックな香り
  • 肌メタボ (メタボ肌)
フィードを購読
Powered by Typepad